![]() |
私とヨットとの出会いは昭和四十四年の二月に今まで乗っていたモーターボートを浜寺ボートの田中さんに引き取ってもらい、その田中さんのお世話で沼津に係留していた横浜の岡本造船建造K24熊沢氏設計のストリップブランキングの木造艇、エンジンはダイヤの3,5馬力でした、この艇の回航に当時石津川で自作をしていた内田氏と後一人名前が忘れましたが私の友人と私と四人で回航した、此れが始りです、細かい事は愛艇ぐらふてぃ、に記載しているのでここでは省略する事にする。NORCも本格的に動き出した、その後内田氏は自作艇を完成させて沖縄に行く、沖縄海洋博のペンキ工事の仕事の為、その後住み着いてしまった、その前にはチャイナ−スレ
ースでチタV丹羽氏が優勝、シドニーホバートレースでバーゴの武田氏が優勝し、沖縄海洋博では戸塚氏が優勝した、私はそれ以後は一時的に昭和四十七年頃より三年間ヨットを手放したが再度ヨットを持つようになり現在に至っています。その間何艇か乗り換えました、現在はデへラー36CWSにて楽しんでいます、時代と共にヨットの性能も進化して木造艇が主流の時代よりハルだけがFRPでデッキが木造そんな時代もありました、五トン未満は雑種船現在でも港湾区域はこのように成っていますが、当時は五トン未満の船は検査も無く免許もいらなく誰でもモーターボートもヨットも漁船も免許制度が無かった、税金も物品税で造船所より仕上がった金額に7,5
メタ−までは15%、7,5メタ−を超えると30%と言う税金で有ったように記憶しています、エンジンもマストも無しで製作して買主に渡してその後エンジン、マスト、セィル、その他ウィーンチなどを付けたものでした、ある造船所ではキットとして販売しそれをその造船所で組み立ててもらうという方式を取った造船所も有ったように思われます、エンジンにいたってはヨット用が無く24〜28フィート艇ではダイヤの3,5馬力漁船用をインボート用として使っていました、この馬力は農林馬力と言って回転馬力に計算すると約3倍の効率です、同じくボルボの5馬力、アメリカ製のビレーと言うエンジンも有りました、その後ヤンマーが農発の改良型YSシリーズを発売しその発展型YAとなり現在では小型ヨットにはGMシリーズが使われています、ボルボも同じく良く似た構造のエンジンで2020とか2030とかの機種があり、シャフトドライブの艇も少なくなって、一体型のセルフドライブの艇も多くなってきました。
税の改正で消費税に成り、物品税廃止に伴って7,5メタ−の壁が無くなった、以前は24,5フィートと言っても実際は7,49メートル以下でした、昭和45年頃より小型船舶操縦免許成る物が必要となり漁師を対象に先ず取らすことが先決で、試験らしい試験もせづ行う事になった、私も此れに便乗し取りましたが当時この免許で一生行けると言っていた、昭和四十七年頃より取り締まりの対象と成った、その後、一級から四級にと変わりおまけに五年間の有効と成った、私が収得した当時は免許講習共5000円で有ったのが近頃値段を聞くとビックリするほど高く付く、その後ヨットにも検査が必要になり高い桜マークの入った物品も必要となり、この日本も軍国国家から終戦後は自由国家となり現在は官僚国家に変わりつつあるように思われます、ヨットはレースをしなければ安い遊びのように思います、中古艇を探せば安くつくが係留費に目を回す、私が初めた当時は石津の漁港にお世話になって一ヶ月1艇500円の迷惑料、現在私達の停泊している、係留費は1フィート6000円このぐらいであれば何とか払われますが、通称公共マリーナ−に成ると係留費が高くつく、ヨットは車と違って長持ちします、中古艇で充分です、係留費の安い所を探せばランニングコストも安く抑える事が出来ます、ヨットは航海するだけの道具ではない、ヨットの中で一日ぼーとしていてもけっこう楽しいものです、釣りに使用、セィリングに使用、クルージングに使用、整備も楽しい、一人ででも遊べて大勢でも遊べます、知らない人は贅沢な遊びと言いますが、私はいろんな趣味の中で一番長く続いているのはヨットです、皆さんも楽しくヨットで遊びましょう。
|