瀬戸内海八日間のクルージング
今年も五月の連休がやって来た。
出発日は4月29日朝7時55分、のり姫の後を追う。天気も良い波もなく風もない静かな大阪湾。東の微風が前に回って北になる。艇速6.7ノット、対地速度も同じ。エンジン回転2,700。針路275度機帆走で進んで行く。大阪湾の中ほどでのり姫の横に出る。少し風が出てきてジブを展開する。
対地速度7ノットに上がる。9時55分フラッパーの田中さんより電話にて、今日は男鹿島より小鳴門を通過し、和歌山へ帰港と言って来た、ご安航を祈る。しばらくして、河田さんに内海草壁の桟橋食堂に電話を入れてもらう。10時10分、風が落ちてジブを巻き込む。明石近くになると潮に押されて対地速度5.4ノットに落ちたが、淡路島岩屋辺りの反流を捕まえて対地速度7.2ノットに上がった。
11時5分明石大橋下を通過する。のり姫が遅れだしたのでエンジン回転2,500に落とす。インスタントの焼きソバで昼食。明石より針路約250度に転進する。鹿の瀬辺り3時の方向に2爺丸を発見、風来坊さんに電話すると、今日は帰港と言っていました、ご安航を祈る。本船航路沿いに小豆島に針路を取る。
この辺りでは艇速も対地速度も潮止りで同じとなる。この後は潮が味方になってくれるでしょう。
少し風も出てきてジブを展開すると7ノットに上がりだした。小豆島の大角鼻付近でまた風が落ちた。
内海の草壁桟橋到着、4時50分。ログメーター66.3マイルでした。草壁の桟橋使用料も上がり、2,000円以上になっていた。
タクシーでサンオリーブの温泉へ、帰って来て桟橋食堂で夕食です。居合わせた松下さん、
小豆島八十八箇所を回っていると言う、今宵の宿は取っておらず野宿とのことなので、我が艇のバースを提供した。袖刷り合うも多少の縁。
30日、松下さんと別れて6時25分新居浜マリーナへ出航する。今日も天気は晴れですが風も波もなく、機帆走日和です。少しもやがかかっていて見通しが悪い。エンジン回転2,600、艇速6.6〜6.8ノット、対地速度5.6ノット、今日も潮が悪い。8時40分、左舷に男木島が霞の中から薄っすらと見える。
9時過ぎ少し風が出てきた。ジブを展開する。10時55分瀬戸大橋下を通過する。
12時20分左舷に高見島を見えた頃には対地も艇速も同じ6.8ノットとなった。13時15分、のり姫が少し遅れたのでエンジン回転を2,500に落とす。三崎を左舷に見て22度に転進。あと21マイルで新居浜です。4時15分到着、ログメーター68.1マイルでした。マリーナは休みなので閉じ込め状態です。今夜は風呂もなく、のり姫レストランで食事でした。
5月1日、午前5時30分に出航。エンジン回転2,500、今日も無風状態です。艇速6.6ノット、対地速度も
同じ、針路289度、海瀬磯を右舷に見て、来島海峡に針路を取る。今日はうす曇の空模様です。
8時37分、来島海峡を潮に乗って8.2ノットで進む。大崎上島の南側を通過し、安浦海の駅に11時20分到着。ログメーター36.8マイル。早速グリーンピア瀬戸内に電話をし、しばらくしてバスで迎えが来ました。
グリーンピア内のレストランで昼食後、シャトルバスで安浦駅へ、単線の呉電鉄にて呉の町へ。
大和ミュージアムを見学です。次にてつのくじら館へ、潜水艦の内部も見学しました。
大和は、ペラは4ジクで、前後に2枚のラダーが付いていて後ろの方は、バラストラダーでした。
お風呂はグリーンピアの温泉です。夕食は呉で買い込んだお寿司でパーティです。
2日、午前8時5分に出航する。呉の大和ミュージアムで買った旭日旗を揚げる。今日もうす曇の空模様。エンジン回転2,500、艇速6.5ノット対地速度も同じです。9時35分上蒲刈島の桟橋に係留、ログメーター9.35マイル。時間が早いので観光客少ないですね。県民の浜を散策して、時間つぶしをした後で11時を待ってやすらぎの館で入浴、三人で一番風呂でした。
汗を流して昼食タイム。12時40分舫いを解く、大崎下島へ移動する。2時15分大崎下島ゆたか海の駅に
到着です。ログメーター9.34マイル。
此処で池永さんのお兄ちゃんはフェリーで帰ります。
桟橋には沼津より来たと言う、万吉号「パイオニア9」で沖縄へクルーズ途中とのことで係留されていました。夕食はご一緒に三人で頂くことにしました。再度ここでもお風呂に入りました。
下島は、泉大津ヨットクラブのビバドール土井さんの故郷です。お兄さんが私たちにミカンを持ってきて頂きました、ありがとうございました。万吉さんにもおすそ分けをしました。
その後は、のり姫で二次会でした。万吉さんは帰りは是非泉大津へ寄りたいと言っていました。
3日午前5時50分潮に合わせて出航です、帰りは宮ノ窪瀬戸を通過することとした。今日は快晴です。
波風もなく霞がかかっている、エンジン回転2,600、艇速6.6ノット。対地速度8ノット。
潮に乗っています。大島大橋通過後は潮に押されて対地速度11.8ノットと上がる。鵜島辺りでは海面が渦を巻いていた。8時30分、高井神島を右舷に見る頃には対地速度が8ノット。9時、風が西に触れてきてジブを展開した。10時40分、のり姫が少し遅れだした、エンジン回転を2,200に落とす。
此方は対地速度8.5ノットをキープする。早々と多度津港に到着。桟橋では佐藤さんの笑顔が見えた。
舫いを取ってもらい着岸、12時丁度ログメーター42.8マイルでした。
のり姫も到着、横抱きをして係留です。今日一日はのり姫池永さんはシングルハンドでした。
三人で我が艇でティータイム、しばらくすると姫路のカロリーヌ小島さん親子三人がお見えです。
久しぶりの顔合わせでした。しばらく話し込んでお別れです。4時頃奥土君一家が到着です。
車二台で以前行った事のあるうどんを食べに行く。小一杯150円の醤油うどん、これが美味しいのです。
腹ごしらえの後は、エピアみかどの温泉へ、汗を流して奥土君の奥さん容ちゃんと子供二人が帰って行く。
丸亀に係留している佐藤さんの愛艇、百鬼丸あらためクモノス。建造より27年、世界一周した木造ガフリグ久しぶりで拝見する。作りがしっかりしているので年数を感じさせない。
我々は桟橋へ移動途中で再度、店を替えて夕食のうどんです。四国ではうどん三昧です。
桟橋へ到着して直に、池永さんの次男とお孫さんが到着です。のり姫は明日からは親子三代で航海です。小島さんのカロリーヌが出航した後にふと見るとエルが止まっていた、声を掛けたが留守のようです。しばらくすると帰って来たのか久保さんと井上さん達が顔を出す。二次会は我が艇で、佐藤さんも今夜は我が艇で奥土君共々船中泊です。
4日、7時に開店のうどん屋さんへ朝食のうどんを食べて8時50分、佐藤さんに送られて出航です。
又お逢いしましょう、今度は大阪へおいでやーの声を残して桟橋を離れる。ブルーシーガルも今日と明日の二日間は奥土君とWハンドです。
エンジン回転2,500艇速6.5ノット。
対地速度6.7ノット潮が味方になっている。瀬戸大橋通過した直後、のり姫が悲鳴を上げる。
エンジンは回るが速力が出ないとのことで曳航をする。セールドライブなのでスクリューの取り付けゴムの部分がはがれているか? 何か巻きついたのか判らない。曳航をして高松マリーナに連絡を取る。上架できるとのことで一安心です。12時、高松マリーナへ到着。
早速上架すると、8ミリぐらいの魚網の束が引っかかっていましたが撤去してハイOK。後日談で同じ頃、
掲示板より抜粋。DAUNTLESS@なかいです。 昨日のお昼に無事、沼島から帰港しました。プロペラにロープが絡まり、朝の3時に淡路島沖合で、潜るという経験をするなど、訓練のような航海でした。とのことらしいです、頑張りましたね。 1時出航です。のり姫もロープを撤去して気分良く屋島の瀬を抜けて小豆島王子漁港へ。早上天気丸ちゃんが到着していた。2時10分到着ログメーター29マイル。
その後エル「葛城」も到着した。皆さん揃って小豆島国際ホテルのお風呂に行く。これも定番の中華料理で夕食の宴。食べきれずに持って帰って二次会です。
小豆島国際ホテルの裏側からは海が割れるのよ〜道ができるのよと天童よしみの歌の様に、中余島〜大余島と潮が引くと歩いて渡れるのです。
5日、午前6時55分霧雨の中出航です。昨日の予報では低気圧がやってくるとのことで1ポイントリーフした。エンジン回転2,600、艇速6.7ノット対地速度逆潮なので5.8ノット。10時頃潮が変わって予定通り対地速度は7.7〜8ノットに上がる。風も強くなるエンジン回転を2,000に落とす。
播磨灘は鳴門よりの風が吹き込んできて、風速28〜35ノットに上がり早い時間で進んで行く。
1時10分明石大橋下通過、ブロウで38ノットの風。対地速度も潮に乗って12.8ノット。あっと言う間に通過です。翼港に針路転進、1時20分翼到着。ログメーター49.4マイル。
既に、ロイヤルのメンバー艇が停泊している。たなぼたも係留、その後ろに停泊、のり姫を横抱した。
キャンモア、ゴールデンアローも到着した。奥土君の奥さんと、お子さんも来た、奥さんの友人横山さん一家もご一緒です。
早速我々もおよばれです。ちらし寿司とカレーの夕食をご馳走になりました。いつもいつもありがとう。
だぶるれいんぼう艇は一昨日より出島ヨットクラブのクルージングに参加し、今日此方へ回航の予定でしたが友が島水道が荒れていて、全艇一泊の追加で、サントピアからバスでの参加です。
5時ごろにぷるぷるさん「岡田」さんが中心になってロイヤルパーティの開催です。毎回ご苦労様です。
焼肉や焼きソバを頂いて、二度目のご馳走です。今夜も満腹です。
7時に、ウエスティンホテルのいつものコースで700円でバスの送り迎え付きの、松帆の郷の温泉へ。
露天風呂から眺めた明石大橋は美しい。汗を流して帰って来る、奥土君一家はだぶるれいんぼうさん達を送りながら帰途に着きました。お疲れ様でした。こちらはブルーラグーンの島田艇で二次会です。
6日、昨日と替わって日本晴れ、8時55分舫い解く。エンジン回転2,600、艇速6.6ノット、対地速度6ノット、逆潮に押されている。風が前よりだがジブを展開する。少し艇速が伸びる。10時40分潮が変わったのか押されだして対地速度が6.7〜7ノットに上がる。
11時15分、石津航路のアカブイを左舷に見る。真っ直ぐに泉大津の紅灯へ。到着時間11時40分。
ログメーター19.4マイルでした。
参加の皆様お疲れ様でした。ロイヤルの皆様ご苦労様でした。
楽しく事故もなく過ごすことが出来ました。感謝感謝です。

集合写真はだぶるれいんぼうさんの提供です。 |
|
座標 小豆島草壁 N 34°28′45,2″E 134°17′50,1″
四国多度津 N 34°16′56,0″E 133°44′15,0″
四国新居浜 N 33°59′34,7″E 133°19′47,1″
広島カマカリ島 N 34°10′11,3″E 132°44′20,6″
広島安浦 N 34°15′40,8″E 132°45′17,5″
愛媛大崎下島 N 34°11′27,4″E 132°50′58,6″
小豆島王子漁港 N 34°28′46,6 E 134°11′24,4″
淡路島 翼港 N 34°33′22,1 E 135°00′51,2″ |
|