あやや丸回航&別府クルーズ          
              平成十八年十月六日〜十七日                                        
                
赤の点線は、あやや丸と同行した航路です。
青の点線はブルーシーガルの帰りの航路です
九州別府クルーズ

今回のクルージングは以下の企画から始まりました。

[9045] ミネルバ「あやや丸」回航と九州別府温泉クルーズ 投稿者:ブルーシーガル 上田 投稿日:2006/10/03(Tue) 13:41 [返信]

いよいよ、あやちゃんが愛媛に持って帰ります。ブルーシーガルが同行します。
日程の予定表です、あくまでも計画ですし天候によってはこの限りではありません。
6日深夜2時にあやや丸が出港します。ブルーシーガルはその後、4時の出航です。

6日の入港は小豆島土庄王子前漁港の予定です。初日の距離約65マイル。
7日は潮に乗って新居浜、距離約55マイル。
8日は来島海峡まで約18マイル。来島の潮止まりは12時03分より北流れとなるので、
新居浜を3〜4時間前の午前8時の出航予定となります。
来島海峡通過後は北条まで約18マイル約3時間。松山まではプラス7マイルで約1時間あまりの時間がかかりますが、入港については、皆さんと検討したいと考えています。
以下の工程は参考です。皆さんとの検討で決定予定です。
9日は長浜は近すぎるので三机までとして約北条からにしても38マイル、松山ですと32マイルです。
10日三机より八幡浜までは約37マイルですか、豊後水道の潮の影響も考えなくてはなりません。
11日八幡浜より別府港へは約45マイルです。
ブルーシーガルの乗員予定は、全工程は私と石田さんです。6日より9日までは2爺丸の晋さんとポンポン丸の中村さん同乗します。
帰りの乗員はあやや丸を八幡浜に回航後、風来坊さんが泉大津まで同乗です。場合によっては樋泉さんも同乗の予定です。
帰りのコースについては皆さんと検討して、本州よりを航行し最終寄港地は鴻嶋にと考えています。全工程か一部だけの同乗希望と考えている方が有りましたら、掲示板に書き込むかお電話下さい。現時点では乗員が可能です。 09032764848 上田。

あやや丸の運行は風来坊さんが艇長です。
現在同乗予定者はオーナーのあやちゃん、樋泉さん、途中の9日までは2爺丸の吹きさん、
途中乗り込む予定の、師匠さん、現在聞いているのは以上です。
10月5日
昼過ぎより小雨の中、明日の食料と身支度を積み込みに行く。セイルをセットして
あやや丸と共に軽油補給のため桟橋を移動、燃料補給、お盆のクルージングに行った時に補給したままです。今回は120gを積み込みました。
一旦帰って夕飯を食べて風呂に入って、今夜は船中泊、明日の午前4時より出航予定です。
留守中は皆さんよろくお願いいたします。今夜はこの桟橋で一泊です。
10月6日
あやや丸は午前2時小雨の中、静かに出航して行。我々ブルーシーガルは午前4時25分舫を解く。
小雨の降る中静かに大阪湾を進む。風も無く静かなものです。7時明石海峡通過、その後風が吹き上がってきた。見かけで30ノットで吹いている。出航時にワンポイントを入れていたので、慌てることも無くすごすことが出来た。先行きしていたあやや丸を小豆島の地蔵埼で捉える。
転進340度真上りになり、あやや丸が苦労をする。我々は午後2時40分、土庄王子漁港に到着。我が艇のログメーターで70.5マイルでした。その後あやや丸は1時間少し遅れて無事到着。後で聞いたところでは、播磨灘は波浪警報が発令されていたとのことでした。全員で歩いて5〜6分の所にある小豆島国際ホテルのお風呂に行き、潮を流し、港の側の中華店で夕食の宴。
10月7日
昨日に続いて今日も波浪警報が発令されている。そんな中あやや丸が4時に出航した。
私たちはメインを更にツーポイントリーフする。6時30分の出航です。本船航路に出ると、北西の風見かけで25〜30ノット、スプレーが飛んで来る。キャノピーを外した日除けのテントを張ったままではキツイ航海となった。ブローで35ノットオーバーです。先行きしていた、あやや丸を瀬戸大橋手前で抜く。三岬を回り込んで進路220度エンジン回転2,200に落として転進、アビームの風となる。風も落ちて波も小さくなって来たが艇速約7ノットで進む。新居浜マリーナに到着。2時30分ログメーター55.1マイルでした。少し遅れてあやや丸も到着した。
エフ・テックの福本さんや新居浜ヨットクラブの塩崎さん、池川さんの友人という、みなと八十八か所を作る会会長吉川さんも訪ねてきた。皆さんと楽しく会話が弾む。その後、我々全員でマリーナの風呂に入っていると、キャンカー仲間の師匠がやって来た。顔がそろってマリーナ内のレストランで夕食の宴。
10月8日
昨日と打って変わって最高の晴れ。今日はあやや丸が8時に出航する。ブルーシーガルは8時35分に舫を解いた。風は東の風10ノット機帆走で走る。しばらくすると2時の方向にあやや丸の姿発見。
此方は少し風も出て来たのでエンジン停止、約6ノットで帆走する。セイルトリムをしてオーナーズベンチに座ろうとした時に、上着のポケットに入れていたデジカメが海面に落ちてしまった。
買って一ヶ月足らずのキャノンのカメラが水の泡と消えてしまった。よって今回の写真は風来坊の大鳥居さんの撮影した写真を提供してもらいました。
小一時間ほど進んだところで、あやや丸は停止状態、エンジンを掛けて近づくとぺラに魚網が絡んだので樋泉さんが潜って、取り除いたとのことで再度前進する。そばに付いて進んで行くと、またもや平市島付近で黒鉛を吐いて停止。少し引き返して電話を入れると今度はロープが絡んだとのこと。此れも難なく樋泉さんが撤去。あやや丸に合わすためエンジン回転2000に落とす、その後2艇並んで来島海峡の潮止まり少し過ぎの1時に潮に乗って通過する。
その後は引き潮に引っ張られて順調に北条港へ。北条港の桟橋では、来島海峡通過時に電話を入れていたので、池川ヨット工房の池川さんが桟橋で待ち受けて、手を振っている。有り難い事です。到着時間2時40分、係船完了して一息入れた頃にあやや丸も到着。我が艇のログメーター40.5マイルでした。池川さんを交えて全員で潮温泉へ行く。
その後は池川さんの車に乗って池川ヨット工房へ工場を見学して、奥様の手料理で大宴会の始まりです。飲むほどに食うほどに、気持ち良くなって、たらふく食らって満腹満腹、桟橋まで送ってもらいました。
10月9日
潮の加減であやや丸共々11時の出航となります。朝からあやや丸のスターンチューブの増し締めを池川さんにしてもらいました。
池川さん今回もえらいお世話になりました、有難う御座いました。
我が艇も燃料63gを補給。池川さんの奥さんが、お弁当を作ってくれた。有りがたく頂いて舫を解く。手を振っている池川さんを残して艇は港外へ。今日も昨日に続いて上天気、エンジンの音も軽やかに長浜港に向かう。今回の航海で一番短い距離です。
早3時20分到着。初めに予定していた新港を諦めて旧港に係船している台船の許可を貰い横抱きをした。
あやや丸のあやちゃん「牧野さん」はここで下船、お風呂屋が休みのためキャンカーを持って来て皆さんでオズと言う所のトロンスーパー温泉で汗を流して、同じ場所のレストランで海鮮丼で夕食の宴。

10月10日

あやや丸が5時に出航、我が艇は6時半の出航です。風はクォータリーの4.5〜7ノットでジブも展開する。三机沖を9時頃に通過して反流に乗って8ノットで、佐多岬を11時20分に回航する。
一本釣りの漁船が沢山出ています。艇速6.5ノット、瞬間対地速度10.3ノットを記録する。
あやや丸の係留地、伊方港に到着した。午後2時15分です。ログメーター55.1マイルでした。この地で漁師をしているあやちゃんの友人の桟橋に係留して、あやや丸の回航が終わりました。
我がブルーシーガルは伊方港を3時に出航し、港町ブルース♪「別れりゃ三月 待ちわびる 女心のやるせなさ 明日はいらない 今夜が欲しい 港 高知 高松 八幡浜 」の歌で知られる、八幡浜港へ3時40分着岸です。
係留地には広島の豊島から太刀魚を追い求めて来たという漁船の船頭さん夫妻と息子さん、今年もお正月まで帰らずに太刀魚を追い求めて行くとのことです。
この町の銭湯白浜で汗を流して艇に帰るとあやちゃんが来た。我々の労をねぎらうからと、割烹嵯峨野へ。海鮮や焼肉の大宴会で皆さん飲んで食って満腹です、あやちゃんおおきにでした。
10月11日
この日よりクルージングです。私と石田さんに加えて、風来坊さん、樋泉さんの四人で別府へ出航です。風も波も無く途中より潮に乗って佐多岬を通過し、九州の別府湾へ。
北浜ヨットハーバーに入港する。石田さんが事前に連絡済だったので別府ヨットクラブの大須賀さん、末岡さんに舫を取っていただき、その上、ヨットクラブ会長のホテル好楽のお風呂を無料で入れて頂き、二日間の停泊を無料で許可してもらいました。その後四人で別府温泉の焼き鳥やさんで夕食し、樋泉さんが6時過ぎに帰って行きました。
10月12日
残った老人組み三人は定期観光バスで別府の地獄巡りをして1日のんびりするつもりでしたが、
レンタカーを借りて地獄巡りと国宝臼杵の石仏を見学し、関サバで有名な関の灯台を見物をして一日過ごしました。
10月13日
今日も上天気ですが、霞がかかっている。出航前に水と予備燃料40g補給。8時、北浜ヨットハーバーの桟橋より出航。沖に出ると真上りの風。
メインを上げるが、揺れ止めの役にも立たない。少し落として進む。見掛けで20〜25ノットで吹き上がり、時々スプレーを被る。伊予灘の中ほど35〜40マイル地点になった頃には風波も収まってきて、スプレーを浴びなくなって来た。今日の寄港地、山口県上関の室津です。橋の下をくぐって新しく出来た港へ到着。3時30分ログメーター47.4マイルでした。
役所の出張所に届けに行くが5トン未満は無料との事です。職員さんの計らいで民宿のお風呂を紹介してもらい、又「おふくろ」さんのご亭主の車で送ってもらいました。風呂から上がって、おふくろさんの食堂でメバルの定食で夕食、気持ちよく床に就きました。
10月14日
6時45分出航。エンジン回転今日も2,500。晴れなれど波高くて、風見かけで22〜25ノット、艇速6.5ノット。昨日に続いて今日もスプレーが目にしみる。
平群水道を通過し中島を右に見て、上蒲刈島の桟橋に係留。午後1時の到着。ログメーター41.8マイル。早速、県民の館で昼食を食べて、やすらぎの館で入浴して汗を流しました。
午後2時45分出航し、今夜の泊地大崎下島へ到着。午後3時50分、ログメーター8.4マイル、燃料軽油を60g補給、ゆたか海の駅で夕食。
10月15日
午前7時半に出航する。潮が逆潮なので宮の久保を通過する。9時半頃通過。エンジン2,500回転で対地速度4.5ノットに落ちながら進む。

その後、安芸灘をジブを上げて機帆走で進み、牛島を右舷に見て本島の港前を通過し、瀬戸大橋に沿って寄港地、民謡で有名な『下津井節』♪下津井港はヨー、入りヨテ出よてヨー ... の下津井港に到着。4時15分ログメーター60.3マイル。
係留場所は漁船に横抱きさせてもらい、下津井亭でお風呂と夕食、タコ定食で満腹満腹。
10月16日
7時30分出航。瀬戸大橋の橋下を通過、潮に乗って8ノット強で進んで行く。今日も天気は上々ですが、無風状態。メインを上げているが、ゆれ止めの役割です。大多府島を右舷に見て転進、進んで行くと左舷に鴻島の桟橋が目に入る。到着時間は12時丁度でした。ログメーター33.5マイルでした。
今夜はここ石田さんの別邸で風呂と夕食は石田さん手作りの松茸御飯で満腹でした。おおきにおおきに。
10月17日
6時半頃出航する。昨日に続いて風も波も無い。大多府島通過後、少し風が出て来たのでジブを展開する。潮も良くて乗りに乗ってエンジン回転2,500で機帆走で6.8〜7ノット。対地速度は7.5ノットで進んで行く。9時半頃に家島群島の北水路を通過する。11時過ぎに風も落ちてジブを巻き取る。上島を左舷に見る頃には潮に引かれて8ノット強で明石海峡に向かう。本船航路寄りに海峡通過、丁度12時です。
対地速度9.5ノット、通過後も潮が味方になって大阪湾の中ほどまで対地速度8ノットぐらいで進んで行く。やがて石津港の航路ブイのトラブイを一時の方向に見えて来た。そのまま進んで泉大津港到着、2時30分でした。ログメーター57.2マイルでした。

ブルーシーガル無事帰着
今日午後2時半に泉大津港に帰ってきました。
6日の午前5時より小雨の中出航し、12日間楽しくクルージングしてきました。
当初の計画の予定で予備日を見ていたのですが10月6日、7日の波浪警報を除いて、後は
好天気に恵まれて、九州の別府では地獄巡りの後、臼杵の石仏などを見学して
楽しい日々を過ごすことが出来ました。また、今日は桟橋に着岸するなり、泉大津マリン
スタッフの方々よりお帰りのお電話を頂有難う御座いました。
また、だぶるれいんぼうさん達のお迎えも受けて頂有難うございました。

今回のクルーズに直接参加の方々及び間接的に参加された方々、寄港地でお世話になった方々の厚いお心遣い、誠に有難うございました。

ブルーシーガル同乗者一同は何のトラブルも無く、楽しい日々を過ごすことが
出来、誠に有難うございました。
今回のクルーズの自艇のログメーターで11日間で550.9マイルを走行してきました。
消費燃料 約160g。
オイル消費量紙コップ2杯。

座標 
土庄王子前      N34°58,46, E135°11,21,
新居浜マリーナー  N33°58,59, E133°15,45,
北条港         N33°57,51, E132°46,11,
長浜港         N33°37,32, E132°29,15,
伊方港         N33°28,32, E132°23,44,
八幡浜         N33°27,22, E132°24,26,
別府北浜       N33°18,19, E132°30,20,
上関室津       N33°49,56, E132°06,56,
上蒲刈島        N34°10,13, E132°44,21,
大崎下島うみの駅   N34°11,27, E132°51,02,
下津井港       N34°26,16, E132°47,27,
鴻島          N34°42,13, E134°15,44,