おわら風の盆
9月1日、越中八尾おわら風の盆と片山津温泉二日間、という見出しの読売旅行の旅に友人夫妻と参加する。
南海電車で出発し、松ノ浜ドライブイン前でバスを待つ。午前9時5分バスが到着した。私達は一番最後の乗員のようです、天気は晴れ、臨海線より阪神高速にて、豊中へ南条SAにて昼食です。
今宵の宿、片山津温泉、加賀観光ホテルへ早々と3時30分到着です。
早速温泉に入浴し、随分と早い夕食です。子一時間ほどの夕食タイムです。、
皆さん早々と食事を済ませて、出発準備も整った様で、フロントに集合です。
5時に出航いや出発です、バスは富山駅にと向かっています。
途中富山の薬屋さんを見学し。越中富山の反魂丹の説明を聞きます。
富山駅到着、午後7時少し前。予定の電車の到着が遅い、聞くところでは、トラブルが発生して30分
ほど遅れていると言う、報告です。
時間が遅れるので、私達は団体から外れてタクシーで越中八尾の踊り場会場へ向かった。
到着は8時過ぎです、聞くとこの会場では次の踊りは9時からとの事で、グランドの丁度真ん中
辺りに陣取る。待っていると、おわら風の盆の踊りが始まりました。しばらく見物です。
♪歌われよーわしゃ囃す
○八尾よいとこ おわらの本場 <キタサノサードッコイサノサ> 二百十日を オワラ 出て踊る
○来たる春風 氷が解ける うれしや気ままに オワラ 開く梅
○私ゃあなたに あげたいものは 金の成る木と オワラ 卵酒♪
哀愁を帯びた三味線、胡弓、太鼓の音に合わせた優雅なおどりです。
見物も終わって9時30分、街中へ行くと、各町内で踊りが模様されている。
矢張り町流しで踊る、おわら風の盆は本来の踊りの姿です。
街角では踊りの講習会なども行われていました。
ぶらぶらと街中を踊りを求めてさまよいました。あちらこちらで各町の踊り子さんが踊っています。
時計を見ると11時少し前です、早越中八尾駅に向かう時間です。
八尾駅から電車に乗って富山駅へ、到着すると、バスが待っていました。乗り込んでそのままホテルへ直行です。再度温泉につかって一杯飲んで結局、午前3時に床に付きました。
今日も良い天気です。朝早くから朝風呂に入り、バイキングの朝食です。みやげ物屋を冷やかして少し買い込みました。今日は午前9時に出発です。白山スーパー林道33,3キロを通って白川郷への旅。
スーパー林道の曲がりくねった有料道路を通過し11時30分頃、白川郷へ到着しました。
辺りを見て回って、ここの館で昼食です。
自由行動で散策して、2時過ぎに白川郷を後に岐路に着きました。
以前、かぜの盆を見学に行った時は210日の、いわれの様に夕方から大雨で、
小学校の演技場だけの開催でしたが今回は天気に恵まれて二日間、雨の心配も無く楽しく過ごす事が出来ました。 使用写真はハイビジョン、ビデオカメラで撮影したテープよりの駒落しです。 |
|
|
|