クラブに関係なく有志で、毎年行っているクルージング企画。
今年のお盆には三泊四日で「海亀の町」へと、言う事で日和佐に行ってきました。
九月の連休には河田さんと相談して、以下に決定しました。
--------------------------------------------------------------------------------
[7078] ほのぼの観光ツア〜の皆さんへ! 投稿者:ほのぼの。河田 投稿日:2005/09/14(Wed) 14:28 [返信]
小豆島でのスケジュールが出来ました。18日06.00〜07.00に富島を出航。14.00〜15.00に草壁
についた後は。17,20の島バスで土庄フエリーターミナルまで約25分、540円、で参ります、18,05に
オリ−ブ温泉の無料バスがありますのでそれに乗り換え5〜6分で温泉着、入浴料800」円、伊東さん
は当日草壁までダイレクトに来られるようですが、これなら17,20のバスに間に合いそうですね〜。
それでは、吹田さん、ぽんぽん丸さん、上田さん、17日に明石海峡で逢いましょう、フラッパーの
田中さんこんなスケジュール勝手に決めましたがヨロシクです。
--------------------------------------------------------------------------------
と言う事で、17日のご前6時10分、2爺丸と共に泉大津を出航する。
天気も薄曇で先ず先ずの空模様。風は東の風、見かけで約7ノット、コウターリーの風。
赤灯台を左舷に見て、針路280度。エンジン回転2,500,対地速度は不明、3日前にスピードセンサー
が回らなかったので、点検修理をして船底塗装を塗った、それが少し引っかかっているのかセンサー
の回転不良の様だ。対地速度は6,9ノット。セルフタックジブ+メィンを上げての機帆走で進む。
朝日が上って来る、2爺丸が着いて来る。しばらく走っていると、少し風が上って来た。
6時35分、エンジン回転2,000に落とす、対地速度6,6ノット。
7時10分風が強くなり14ノットに上がり見掛けの風が前に回ってアビームとなる。
エンジン停止。それでも帆走で7,3ノットで走っている。
大阪湾の中頃まで来ると、風が強くなって来て、ワンポイント、リーフをした |
後ろを見ると2爺丸が少し遅れだした。風も上って、見かけの風が16〜18ノットとなる。スピード
を落とす為、7時30分。ワンポイント、リーフを入れるが、艇速が少ししか落ちない、約6,5〜6,9ノットに
なる。大阪湾の真ん中に有る「のり網」近くで潮に引っ張られて対地速度が又7,3ノットに上った。
8時20分少し風が落ちて来た、対地速度が6,3ノット。2爺丸が少し近づいて来た。
鵜崎の方に針路を取っていたが、予定通りに潮に引っ張られて、明石大橋の南側の橋桁まで引
っ張られて来た、此処で針路変更270度。泉大津を出航してからオートヘルムが我が艇の頼りになる
ヘルムスマン。明石大橋の橋桁がはっきりと見えてきたが、泉大津を4時過ぎに先行きしているはず
の、ポンポン丸の中村船長の姿が見えない。
4時の出航組みは、私達よりも時間的には、北西北の流れのマックス近くで通過しているはずだ。
同じく4時出航で小豆島へ行く空海と共に出航した「ほのぼの」の河田さんに携帯電話をする。
彼等は先ほど明石大橋下を通過し、今しがた播磨灘に入ったが、はべた凪で風も波も無い。
ポンポン丸とは逢っていないらしい、それではと、先行艇のご安航を祈る。
播磨灘に入ると吹いていた風も治まったのか、静かな海面になっていました |
9時10分、明石大橋下を通かする。思ったより早い到着だ。江崎沖を通過、9時30分。ふと見ると
スピードセンサーが回りだしたのか、艇速指示6,3ノットを指している。播磨灘に入ると、風も落ち
て、2爺丸も追いついて来たのでエンジン始動、2,000回転。淡路島の西よりの「のり網」ブイを右舷
に見て進んで行くと、前方にポンポン丸の姿を発見する。
 |
ポンポン丸に、付いておいでヤーと、
声をかけて、富島漁港向かう。
10時20分3艇揃って富島漁港に無事到着
した。
予定より早々の到着です。2爺丸に同乗して
来た、キャンカーメンバーのヨシエさん。
早速2爺丸の船底掃除に取り掛かる、
なかなか大した女傑で、あっという間にペラ
に付いていた貝まで落として、2爺丸の船底
は美しくなりました。
明日から2爺丸も気持ちよく走れるだろう。 |
 |
 |
早々と富島漁港、到着。 女傑ヨシエさんの登場で2爺丸の船底はピカピカに仕上がる。 |
防波堤では釣り人がアジを釣っている。ヨシエさんもポンポン丸より釣竿を拝借して挑戦する。
吹田さんが、向こうより歩いてくる人、風来坊さんに良く似た人やーナと、言っていたが、近づくと何の
事はない、風来坊さん本人や。予定より仕事が早く終わったのでと、車を飛ばして陸路のクルーズで
登場した。昼飯を食べに皆でラーメン屋に行って、満腹になりました。富島へは初めての人も居たの
で、風来坊さんの引率で、野島断層記念館を見学に行く。
ヨシエさんが釣りに挑戦、イカ、ゲット。 丸ちゃんがジェノバーラインで到着。 |
野島断層、見学組みが港に帰ると、防波堤には釣り人が大勢押しかけていました。アジに始
まってイカまで釣っています。帰りがけに釣り餌をを買ってきたよと、ヨシエさんが再度の釣りに挑戦、
結果は、此方もイカが釣れたと喜んでいる。
3時頃、丸ちゃんより電話、3時半に明石港を出航する、ジェノバラインで3時50分に富島到着と
言って来た。風来坊さんが車で迎えに行く、丸ちゃん、早々の到着です。
しばらく釣りを見学していましたが、5時半頃、全員で二台の車に分乗し「かんぽの湯」へ。
帰りは「割烹一郎」で造り定食や天ぷら定食で祝杯を挙げる、一人2,700円の宴会でした。
何時も通りで、かんぽの湯で入浴して。 割烹一郎で宴会。 |
明日に備えてポンポン丸のバッテリーを充電する、電気を使いすぎて、スターターモーターの
回転がままならず、エンジン始動が困難になっていました。
キャンカーで、来ていた「もろり」さんに、中村船長が点検をお願いした、結果は矢張りバッテリ
の容量不足と配線が細いのが原因らしい。もろりさん、お疲れ様でした、おおきにです。
2次会はブルーシーガルで、 たわしの話で、もり上がり午前様となる。 |
艇に帰ってくると、広島からキャンカーで、得ろ嫁さん、ご一行到来。我が艇で皆さんで二次会。
得ろ嫁さんと中村船長の「たわし」話で全員で盛り上り、笑いの渦が巻き起こる。
ヨシエさんのフラダンスまで飛び出して、時間の経つのも忘れて結局解散は午前様でした。
風来坊さんは我が艇で、丸ちゃんと共にお寝んねする。
ヨシエさん、音楽に合わせて、フラダンスの披露をする。 |
一夜明けて、18日、5時過ぎにポンポン丸が一足先に出航する。
ポンポンポンと、エンジン音を響かせて、小豆島へ出航して行きました。
我々もコーヒーを飲んで軽い朝食を取り、2爺丸と共に、我が艇も丸ちゃん同乗で6時15分、
風来坊さんに、見送られて出航する。港を出ると引き潮がキツイ、エンジン回転2,500で艇速6,5
ノット、対地速度は8ノット。富島沖では鳴門に向かって潮が流れています。
振り返ると朝日が美しく輝いている、2爺丸の姿が美しく照らし出されています。
7時、潮の影響も少なくなり、対地速度が7,1ノットに落ちて来た。エンジン回転は同じく2,500で
キーフする、艇速は6,5ノット。
風も波もなし、触れ止めにメィンを上げてはいるが、一向に効果なし。
べったりと着いて来る2爺丸 本船航路を斜めに横切って一路小豆島へ。 |
和歌山のフラッパー田中さんより電話。昨夜は翼港で泊って、今現在、播磨灘に入って富島沖辺り
との事。しばらくして二色の奴隷船「フエアーウインドー」の山下艇長よりも電話。
今神戸沖、此れから小豆島に向かうとの事、今夜は小豆島の草壁も賑やかになるだろう。
左舷側8時の鳴門の方から一艇ヨットの姿が見える、無線で連絡を取ると、どうもポンポン丸の
様だ、潮に持って行かれて、鳴門の方まで流されたらしい。
9時、潮も止ったのか対地速度と艇速が同じになり6,5ノットを指す。
昨日より、小豆島に停泊している「ほのぼの」の河田さんに、此方の艇数と現状を報告する。
昨日と違って2爺丸は船底掃除の威力が出たのか、べったりと後ろに着いて来る。
9時55分本船航路の二番ブイを左舷に見る。対地速度6,8ノット、艇速6,5ノット。
10時50分、小豆島の大角鼻の灯台を右舷に見る。対地速度6,4ノット艇速6,5ノットで進む。
11時10分、大福部島を後ろに見て、内海湾に入る。
11時45分草壁の桟橋に2爺丸と共に到着。自艇のログメーターで富島より、35,7マイルでした。
内海湾にある、草壁の桟橋は、目の前です。左舷側に高松行きの高速艇が停泊しています。 |
先行きして、一昨日より、係留している。ほのぼの艇と空海艇。 |
桟橋には昨日より先行きしている、ほのぼの艇と空海が停泊、河田さんと、山本さんが桟橋食堂
(0879−82−4458)係留は一日200円、桟橋食堂が管理。のお母さんに、車を借りて、小豆島一周
の観光に出かけていて留守です。その二艇の後ろに係船する。
一時間あまりしてポンポン丸も無事到着した。
和歌山のフラッパー田中さん到着です。淡輪より、Ruker、矢野&吉村さんも到着です。 |
フラッパーの田中さんも到着する、淡輪のRukerさんも飛び入り参加で到着、奴隷船も到着。
シンガリは泉大津のラピュターの伊藤さん、此れで全艇先行きしていた、ほのぼの、空海を含んで、
9艇と成りました。全員で18人の大所帯。
草壁の係留桟橋。ラピュタの伊東さん到着、 奴隷船も到着して此れで全艇です。 |
私は何度も小豆島に来ているので見学済みですが、初めての人には24の瞳の撮影場所も近くな
ので、ポンポン丸とヨシエさんが行こうと言っていたのですが、ポンポン丸の船長が疲れたので観光
は中止です、結局皆さんも中止に成りました。
観光していた、河田さんと山本さんも帰ってきた。ほのぼの観光の手配宜しく、5時15分に迎えに
来た、サンオリーブのマイクロバスで温泉旅行。
一人700円の入浴券を団体割引で500円に、オマケにマイクロバスの送り迎えが付いています。
露天風呂より眺めた内海湾の風景。 見たくない丸ちゃんのストリップ。 |
全員で、サン、オリーブ温泉へ。バスの送り迎え付きで一人500円也。 |
汗を流して、桟橋食堂へ今夜は此処で大宴会、18人で借り切です、飲んで食って満腹満腹、
1人3,500円の散財です。係留料は一艇200円也。電気使用の艇は一艇750円との事でした。
桟橋食堂で、貸切状態で、飲んで食って、満腹満腹、一人3,500円也。2次会はフラッパー。 |
19日、今日も天気が良いが、風も期待できない、空模様。
一時間ほど前に「ほのぼの」が飛び出す、続いて空海も出航する。我々は全艇6時〜15分後に、
舫を解く、ポンポン丸は奴隷船に曳航されての出航となりました、のんひりとビール片手に
中村船長、ほろ酔い機嫌で楽しく行けるだろう。
ブルーシーガルも、小豆島に別れを告げる、各艇の出航を確認して、シンガリを勤める。
ご前5時過ぎより6時過ぎまでの間に出航、小豆島を後に帰路に付く。 |
和歌山のフラッパー田中さんは鳴門を通過して和歌山へ。淡輪のRukerの矢野&吉村さんが今日
は淡路の富島で一泊して、一日遅れで淡輪に帰ると言っていましたが、結局潮に乗って淡輪に帰港
となったそうです。
各艇は母港へ進路を取る。 今日も風も波も無く、静かに滑って行く。 |
奴隷船は新西の沖までポンポン丸を曳航し、切り離した後は新西に寄航すると言っています。
ラピターの伊藤さんは本船航路よりに、ほのぼのと空海艇の後を追う。
ブルーシーガルは、エンジン2,500回転、艇速6,6ノット、対地速度5,4ノット、潮に押されています。
7時13分、大角鼻沖を通過する。
播磨灘は、波風無く、静です。 薄く霞がかかって視界が悪い。 |
私と2爺丸は、逆潮を嫌って、少しでも反流と思って、家島群島の北側に進路を取る。
8時対地速度6,3ノット上ってて来た、艇速6,5ノット風は無風状態だが、揺れ止めのためメィンを上げ
ている。8時50分少し微風だが風が出てきた、ジブを展開する、少し艇速が上る。
家島諸島がガスっていて、うっすらとしか見えない「のり網」を交わして10時頃、西方位置表示の航路
ブイを右舷に見て、転進15〜20度+して本船航路を斜めに横切って、淡路島の野島江崎辺りに艇を
進める。12時、鳴門より押してくる潮に引っ張られて対地速度7,1ノットに上って来た。
艇速は同じく6,5ノット、エンジンも同じく2,500回転。少しずつ対地速度が上がって来る。
連れ潮に乗って、軽々明石海峡を通過する。 飛行機を引っ張るが成果なし。 |
12時40分、明石大橋下通過、橋下で対地速度は11,4ノットで大阪湾に突入した。
針路は、引き潮の影響を見て、コンパス角度80度に取る、それでも実際は100度近く引っ張られて行
く、西の風が少し出てきた、対地速度7,1ノット艇速も上がり6,8ノット。
小豆島を出航した当事より、飛行機を流しているが、現時点で何も釣れない。
大阪湾では、新西のレースの最中です。 少し風が出てきました。 |
30艇近くのレース艇がスピーンを上げて、南西の方より北に向かって帆走している、
その真ん中辺りを通過する。
石津の航路ブイの赤とトラが11時の方向に見える。 その頃には風も落ちて来た。
3時20分、泉大津港の我が桟橋に到着。自艇のログメーターで小豆島より63,1マイルでした。
母港、泉大津の赤灯台が見える。 楽しい三日間もアット言うまに終わってしまいました。 |
港では風来坊さんが、待ち構えていて、舫を取ってもらいました。丸ちゃんが早速デッキを洗う、
洗い終わって一息入れた頃に、2爺丸帰港、しばらくしてポンポン丸も到着しました。
ポンポン丸は泉大津9マイル手前で、奴隷船と切り離す、その後奴隷船は新西に、お疲れ様でした。
次々と、空海、ラビーター、ほのぼのと全艇到着しました。
秋風に乗ってと言いたいところですが、本の少ししか乗る事が出来ませんでしたが、天気にも恵ま
れて楽しい小豆島クルーズでした、ほのぼの観光のおかげで小豆島では
バスの送り迎え付きのサンオリーブの露天風呂にも入って楽しい一時を過ごしました。
一部の写真提供は、風来坊さん。Rukerの吉村さんです。
全行程距離。 126,7マイル。 三日間。 燃料消費量。 52リッター。
皆さん又ご縁があれば、ほのぼの観光のクルージングに参加しましょう、
参加の皆様お疲れ様でした。河田さんご苦労様でした。次回もよろしゅーぅ。
座標。富島漁港・・・N34,33,66, E135,55,56,
小豆島内海草壁・・・N34,28,41, E134,17,47,
|
|