お盆の瀬戸内クルージング
以前より、ろしなんてぃ艇の諏訪ちゃんの要望で今回は瀬戸内へとなりました。それと小鳴門を通過するのも要望です。
12日の午前10時に舫いを解く。ほのぼの艇は一足早く出航して行った。私たちは、黄昏艇の松村さん夫妻、ろしなんてぃ艇の乗員は、当初、中井ちゃんが乗上の予定でしたが、仕事の都合で行けなくなりましたので、急遽ブルーシーガルに乗る予定の矢田貝さんが、ろしなんてぃへ、そんなことで我が艇は、大平君とダブルハンドです。クーパー艇は風助さんと友人の出口ちゃんです。
天候は晴れ、波も無く風も無い、エンジン回転2,500。艇速6.8ノット。対地速度6.9ノット。先行き艇の後を追う。風が前に変ってきてメイン一枚の機帆走です。
12時、明石大橋、8.3マイル手前、大平君がインスタント蕎麦を作ってくれる。1時5分、少し風が出てきた。
ジブを転回すると、潮も味方になり引っ張られだした。対地速度が8ノットに、艇速が7.1ノットに上がる。1時38分、明石大橋下を通過する。艇速6.9ノット、対地速度が9.8ノットに上がった。前方に先行きしていた。
ほのぼの艇のうっすらと影が見え出した。富島の赤灯台を発見し、右舷に見ながら5艇揃って入港です。
到着時間、午後2時19分、自艇のログメーターで27.9マイルでした。港の中には2艇のヨットが係留していた。泉佐野より来たと言っていました。
みなさん係留した後で、北海道の裕美ちゃんが「私は行けないので」と送ってきた大きな「でんすけスイカ」をみんなで頂きました。裕美ちゃんおおきに、甘くておいしかったよ〜。
河田さんの手配で、4時に国民宿舎よりバスが迎えに来ます。
みなさん、風呂支度をして汗を流して、帰りがけに志田のお好み焼き屋さんで夕食の宴会。
13日曇り空、6時55分出航です。今日もほのぼの艇は約40分先行きしました。今日は小豆島向けです。
エンジン回転2,500。艇速6.8ノット、対地速度6.2ノット、潮に押されてスピードが伸びない。
メイン一枚の機帆走です。今日も波もなく風も西よりの超微風です。
7時14分、ジブを転回する。対地速度が6.4ノット、艇速も6.9ノットに上がる。8時10分、風が前に回ってジブを巻き取る。8時25分、肌に風を感じさせてきた。再度ジブを転回する。艇速7.1ノットを示す。対地速度が6.3ノット、未だ逆潮で押されている。8時35分頃、少し風が出だした。播磨灘の真ん中だ。小さなウサギが飛び始める。艇速7.2ノット、対地速度6.6ノットだ。9時頃になり、艇速はさらに7.7ノット、対地速度が7.3ノットに上がる。しかし、その後段々と風が落ちてくる。
11時50分、小豆島大福部島の沖を通過する頃には、風は落ちてきて無風状態になった。地蔵埼を回りこんで、ふるさと村の桟橋に5艇共々係留しました。
到着時間は午後1時15分。我が艇のログメーターで43.2マイルでした。
到着後、河田さんの海水浴??が始まりました。
磯辺では、子供たちがカヌー教室で楽しく遊んでいました。
矢田貝さんと風助さんの案内で、諏訪ちゃんや大平君、出口ちゃんを伴って、第三十二番、愛染寺。本尊は愛染明王、縁結びの仏で良縁を求める男女のお参りが多いとのこと。出口さん、良縁に恵まれますように、お祈りしたようです????
4時半頃に国民宿舎のバスが迎えに来る。何時もの様に皆さんでお風呂に入り汗を流す。
汗を流して一服です。涼しいクーラーの効いた部屋で食事待ちです。
6時頃よりこれも定番の夕食の宴、飲んで食って満腹です。
満腹になり、ほろ酔い機嫌で、再度バスにて係留場所まで送ってもらう。
涼しくなった頃に再度桟橋で二次会です。諏訪ちゃん持参の久保田の酒で最高の宴会となりました。
午前3時頃に雨の音で目が覚める。大粒の雨が降り出したが20分ほどで上りました。
14日朝7時、ろしなんてぃ艇、黄昏、ブルーシーガルの三艇は出航です。
クーパーとほのぼのは此処より引き返します。天候は曇り空。エンジン回転2,500。いつもどうりで、艇速は6.7ノット、対地速度6ノット。潮に押されて伸び悩む。雨も上がり風も無く波も無し。9時頃には更に潮に押されて、対地速度は5.4ノットに落ちる。艇速6.7ノットです。
9時30分、大槌島「オッパイ島」右舷に見る。しばらくすると大粒の雨が降り出した。出航当時に雨を予想して、メインも上げずに、屋形船状態での航行ですので濡れる心配はありません。瀬戸大橋が見えていたが、今は雨でかき消されて視界は皆無。大橋が近くになった頃には小雨状態になりました。
10時40分、橋下を通過する。更に潮に押されて対地速度が5.4ノットに落ちた。艇速は6.9ノットです。本島を右舷に見る。波も風もない。
12時、今日も昼食は、インスタントソバ、雨も上る。潮も見方になりかけて来て、対地速度が6ノット、艇速は6.8ノットで進んで行く、空は曇り空、風が少し出たのでジブを転回する。
1時15分、左柳島を右舷に見る頃に潮に乗り出した。対地速度6.8ノット、艇速6,7ノット。
3時30分、目的地の豊島に到着しました。我が艇のログメーター57.8マイルでした。
到着するなり、お日様が顔を出して来たので、暑くなって来ました。
予約していた豊島コミュ二センターより、4時過ぎに迎えの軽四に乗って到着です。
お風呂付の夕食です。酒とビールをたらふく飲んで、一人当たり飲み代を含んで3,500円です。
今回は屋久島クルージングの時より少し高かったですが、鯛めしもあり、豪華版でした。
窓から眺めた瀬戸内は、夕焼け小焼けで明日は良い天気になる様です。
15日、次の北木島は近場なので、午前8時の出航です。エンジン回転2,500、艇速6.8ノット、対地速度6.6ノット、波も無く風も無い。天気は薄曇です。10時30分、少し太陽が顔を出す。対地速度6.4ノット、艇速6.7ノット、相変わらず波も風もない。
北木島の大浦港に11時15分。早々と到着、ログメーター19.7マイル。早速、燃料を補給。ポリタンク3本です。エンジンオイル点検OK。継ぎ足し無し。ゆうこうマリーンへ連絡して、迎えに来てもらい、私はメインのハリヤードを購入。諏訪ちゃんは、泉大津に寄航しているスイス国籍のAnthea艇のヨットへ頼まれ物の配達です。
その後、グルメ北木島の連絡で、4時に豊浦港の桟橋へ移動しました。
到着後、車で迎えに来てもらい、お風呂に入り、その後はいつもの様に夕食の宴。
今回はお盆と言うことで、泊り客も居て忙しくしていましたが、食事後は桟橋まで送ってもらいました。
桟橋で涼んでいると、村人が来て、近場の諏訪神社へ案内。皆さんで参拝に行きました。諏訪神社とのことで諏訪ちゃんが賽銭を上げて、参拝していました。その後は皆さんで桟橋での二次会です。
16日、午前6時35分、3艇共々出航です。天候は晴天、エンジン回転2,500、対地速度6.6ノット、艇速7.2ノット、波無し風も無いに等しい。東の微風メイン一枚で進んで行く。7時、風が少し出てきた。ジブを転回するも
40分ほどで風が落ちてジブを巻き取る。7時30分、潮に押されて、対地速度が5.6ノットに落ちる。艇速6.7ット。7時40分、左柳島を右に見る。8時5分、広島の近くを通過すると蝉の鳴き声が聞こえ出した。
9時15分、瀬戸大橋の下を通過する。10時、潮が味方になり引っ張ってくれる。ジブも転回する。対地速度7.7ノット、艇速6.7ノット、見かけの風で前よりの12〜14ノット。
10時50分、男木島と女木島の間を通過する。対地速度が8.9ノットになった。艇速は6.6ノット。前からの見かけの風で照りがキツイ。庵治の沖を通過して、ごみの瀬を横断、精霊流しの船が3 〜4隻流れていた。11時20分、志度湾沖を通過。相変わらず波も風も無く夏日和真っ只中。
1時20分、早々と三本松港へ到着。自艇のログメーター48,.5マイルでした。港ではほのぼの艇が係留されていて、本人河田さんはお遍路参りか??
3時頃、ビバドールの土井さんも到着です。4時過ぎに河田さんも帰って来たので皆さんで銭湯へ汗を流した帰りがけに、えびす屋さんの骨付き鳥で一杯飲んで、夕食の宴会。
17日、朝の6時30分、小鳴門の潮にあわせての出航です。相変わらず波も風も無く、潮変りの8時30分にあわす。ほのぼの艇はいつも通りの鳴門を通過すると言う。
私たち四艇は北泊港を右舷に見て小鳴門に艇を進めた。
エンジン回転2,000に落として、港町を観光しながら進んで行く、
9時5分、184号線の小鳴門橋下をこれより通過する。
その後、神戸淡路鳴門道路大橋の下を通過する。赤灯台を左舷に見て紀伊水道に突入した。
メインとジブを転回する。進路を淡路と沼島の間に取りマリーナシティに向かう。
11時10分、対地速度6.8ノット、艇速6.6ノット。先行きしていたほのぼの艇が前に見えた。
マリーナシティ到着、2時5分。我が艇のログメーター、47.2マイル。
4時過ぎに皆さんで、くろしお温泉へ汗を流して夕食です。
クーラーの効いた部屋でのんびりと食事です。クーラーが効きすぎたのか、再度温泉へ温まって桟橋に帰って来ました。
今日も良い天気ですが、風が期待できないようです。
18日、朝の7時25分に友ヶ島水道の潮にあわせて、舫いを解いた。天気は晴れ、風は微風の北よりの風メインとジブを転回する。エンジン回転2,500、艇速6.7ノット、対地速度7ノット。8時50分、風が終わり、前に回る。ジブを巻き取る。対地速度7.3、艇速6.7ノット。
大平君が奇声を上げる。見ると何と綺麗な、精霊流しの船を発見。
♪、去年のあなたの思い出が、テープレコーダーから こぼれてきます、
あなたのために お友達も、集まってくれました、
二人で こさえたおそろいの、浴衣も 今夜は一人で着ます、
線香花火が 見えますか、空の上から、
「約束通りに あなたの愛したレコードも一緒に流しましょう
そしてあなたの 船のあとおついてゆきましょう」「私の小さな弟が何も知らずに はしゃぎまわって
精霊流しが華やかに始まるのです」以上 ♪さだまさしの 歌。
今回は瀬戸内で三漕ほどと三本松港で一漕見ましたが、提灯も付いて、これが一番綺麗でした。
9時10分、対地速度、潮に乗り8.5ノットで引っ張られる。艇速は6.9ノット。友ヶ島の沖ノ島を右舷に見る。
その後9時40分、だんだん潮止まりなって来た。淡路由良の沖を通過し、サントピア沖でクーパーがセイルを
降ろして入港準備をしているのを発見する。10時にサントピアの桟橋に到着。一行の5艇も順次係船完了です。一番乗りはクーパーの風助さんでした。我が艇のログメーターは16.9マイルでした。
到着して、矢田貝さん、風助さん、大平君、車で来た茶谷さんたちがテニスに挑戦。
順次、お昼までに、クルージング委員長の百玲艇の栄藤さんたちや、スローライフ艇会長の植林さんたちも到着した。順次、五時頃には全艇到着しました。
私たちは混まないうちにと、お風呂に入り、汗を流して来ました。桟橋に帰ると、ほとんどのヨットが到着している。
6時に竹一のバスが迎えに来た。今年の参加は24艇、総勢62名の大所帯となりました。宴会場は今年も洲本の竹一。料亭まので15分の道のりをバスに乗って、皆さんで移動しました。
宴会は花戸さんの司会の元、クルージング委員長の栄藤さん、会長の植林さんの挨拶で始まりました。
会長の指名により私が乾杯の一声を、乾杯。
宴も佳境に差し掛かったとき、特別参加者の自己紹介がありました。
二色より参加の奴隷船の山下さん、愛媛より参加の多胡さん参加有難うございました。
クラブの皆さんはいつもの様に、盛り上がっていました。
最後はほのぼの艇の河田さんの一本でお開きとなりました。
宴会も終わり、桟橋へ帰って来ても、あちらでもこちらでも二次会が盛んに行われていました。
少し通り雨がありましたが、パラパラ程度で、涼しくなりました。
19日、晴れ。皆さん相変わらず朝起きが早い。各艇は順次出航して行く。ブルーシーガルは7時45分に
サントピアを後にする。
エンジン回転1,500、艇速4ノット、対地速度も4ノット。しばらくすると見かけの風が9ノット上り一杯だ。ジブを転回する。後ろから来たヨットに抜かれて行く。
8時50分、エンジン回転2,200に上げる。艇速6.2ノット、対地速度、同じく6.2ノット。
10時30分、関空沖に差し掛かると、風が出て、風速14ノット。11時30分、又風が強くなって、リーチングの風を受けて、今回初めて10度のヒール角度です。
艇速7.5ノット、対地速度8.6ノット。快適な帆走ですが、直ぐ目の前は泉大津の赤灯です。
12時丁度、赤灯を通過し、桟橋に到着。我が艇のログメーター30.4マイルでした。
今回の瀬戸内クルーズ、及び、小鳴門通過は気持ちの良い天候にも恵まれて楽しい夏のクルージングでした。諏訪ちゃんにも小鳴門の景色を堪能して貰いました。18日のクラブのクルージンクにも参加し皆さんと
共々に楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
クラブのクルージングでは、会長植林さん初め、クルージング委員長の榮籐さん、副委員長の花戸
さん、皆さんにお世話になりました。有難う御座いました。
又、瀬戸内クルーズの参加の方々いろいろとお世話に成り有難う御座いました。、今後とも、よろしゅ〜たのんまっさ〜。 おおきにでした。 |