瀬戸内グルメクルーズ              
                                             
         平成二十二年十月十一日〜二十日       
グルメクルーズの始まりです。

10月11日午前10時20分。燃料も満タンで、北海道より今回も参加のゆみちゃんと
今回初参加の、貝塚のコスタミラに停泊しているカプリス艇の野前さんの三人で出航です。
ほのぼの艇の河田さんがお見送りに来ました。  いってきま〜す。
天候は晴天です。エンジン回転2,300。艇速6.4ノット。対地速度は6.0ノット。前からの風で、セイルがきかない。同行艇は今回企画提案、黄昏艇の松村さん、ドッペルオーバーの晋さん一行。第一目的地の淡路島翼港まで同行のチヒロの西王地さんと四艇で出航した。
当初、ろしなんて艇の諏訪ちゃんも翼まで参加と言っていたのですが、何と太刀魚に引っ張られて、太刀魚釣りに変更です。
11時25分、進行方位270度。艇速6.4ノット。対地速度6.4ノット。浪も風も無く静かに進んで行く。11時の方向に大阪の練習帆船あこがれが見えた。四艇揃って、午後1時50分、翼港へ到着した。自艇のログメータは20.5マイルでした。
到着して、早速停泊申請をするなり、二爺丸の晋さんの漁労長が竿を出す。待っていた様に次々と釣り上がる。ゆみちゃんも子供の頃に釣ったままとのことで、初体験の様なものです。約50〜60匹鯵を釣り上げて今日の釣果は大漁です。
五時よりウェスティンホテルの受付で、700円を払って松帆の郷の温泉行きの切符を買う。バスの送り迎え付きです。
温泉に入り、その後はいつもの様に夕食の宴会です。
以前行った時のように食事の後はバスの待ち時間を利用して、明石大橋の夜景を見学。船に帰れば、二次会の始まりで、今回のクルージングモードになってきました。
12日、今日も最高の秋日和、清々しい朝を迎える。6時50分、全艇出航です。まず第一にチヒロ艇の西王地さんが、釣りをしながら泉大津向けに舵を取る。
残った私たちは一路明石海峡向けで出航した。エンジン回転2,500。艇速6.7ノット。対地速度8.1ノットで潮に乗り、明石海峡に進路を取る。
8時35分、潮に乗って8.3ノットで進む。エンジン回転2,400。艇速は6.6ノット。海峡通過後は約250度に変進。早々と播磨灘を進んで、午後1時50分、小豆島ふるさと村に到着です。ログメーターは43.8マイルでした。
いつもの様に到着を申請をして、係留費を支払う。早々と到着したので二爺丸の漁労長が早速釣り糸をたらす。淡路島より少し大きめの鯵が釣れるが数が少なく、子ふぐが引っかかる様です。網カゴを入れていたの引き上げると、何と大きな鱧、早速料理をして二次会用です。

4時半頃バスが迎えに来た。国民宿舎ふるさと村到着後、沈む夕日を見ながら入浴タイム。
風呂から上がって、さあ宴会の始まりです。今宵も飲んで食って満腹です。
8時過ぎより二次会の始まりです。黄昏の土井さんの差し入れのしめ鯖や、漁労長の釣った鯵の開きと鱧料理。わいわいと賑やかに始まりました。
13日7時30分、出航する。昨日に続き今日も秋晴れです。風は無く、少しガスっている感じです。エンジン回転2,500、艇速6.6ノット。対地速度6.4ノット。今日も夏日和で少し暑さを感じます。
8時35分、少し風が出て来た。ジブを展開する。リーチングで艇速7ノット、対地速度が8.1ノットに上がる。
気分が良い。8時40分、エンジン回転2,200に落とす。艇速6ノット。対地速度7.3ノット。二爺丸の後を追う。9時25分、艇速6.6ノット、潮に乗って対地速度が9ノットに上がる。
9時50分、大槌島を左舷に見て艇速6.6ノット。対地速度8.1ノット。潮に乗って最高の走りで気分がいい。下津井港を右舷に見る。浪が静かなので船内でご飯を炊いて、カレーを食べる。
12時40分、白石島到着です。ログメーターは31.2マイルでした。
到着して、しばし休憩の後、小さな山越えをして白石の町に出る。
海水浴場付近を散策して、開龍寺へ参詣です。参詣を済ませて一旦停泊地に帰る。
5時前に民宿さっちゃんよりの迎えの車に乗り込んで到着です。風呂に入って夕食です。早々と済まして我が艇で二次会の始まりです。今日の二次会は飲みまくりでした。
14日7時25分、もやいを解く、今日の天気は薄曇です、エンジン回転2,400。艇速6.6ノット。対地速度7.3ノット。阿伏兎観音を右舷に見ながら通過する。その後、内海大橋下通過。
今日も潮が味方になって気持ちがいい、見掛けの風7ノットの上りです。8時過ぎ少し風が出てきてジブを展開する。エンジン回転2,200に落とす。
風が横手に回り、アビームで艇速6.5ノット。対地速度7.5ノット、見かけの風で7.5ノット。尾道海の駅に到着10時50分、ログメーター20.1マイル。早い到着で、午前の係留費500円を含んで徴収される。

艇を舫って街に繰り出す。あちらこちらと歩くうち、てっぱん焼きの宣伝がよく目に入る。
のれんをくぐって、尾道風広島焼きを皆さんで食べる。丁度焼きあがった頃、松村さんの奥さんが尾道駅に到着した。
奥さんが数分でお店に到着し、皆さんで昼食です。満腹になって、再度、町を散策して、千光寺へお参りです。千光寺山ロープウェイに乗って参詣です。展望台より尾道水道が良く見えます。
参詣を済ませて、文学のこみちをぶらぶら歩きながら、一旦ヨットに帰る。4時過ぎに、樋泉さんも到着です。これで二爺丸の乗員は四名となる。5時過ぎより、松村さん等と銭湯(温泉質)に行く。夕食はいわずと知れた尾道ラーメン。二次会は皆さんで、いつもの様に賑やかになりました。
15日7時に出航する。今日は生口島に立ち寄る予定です。エンジン回転2,400。艇速6.6ノット。対地速度7.7ノット。尾道水道を潮に乗って西に進む。7時45分、少し風が出て来たのでジブを展開し、二爺丸と黄昏の後を追う。
8時35分。早々と生口島の桟橋に到着。ログメーター、8.64マイル。
皆さんで、耕三寺と美術館等を見学しました。二爺丸一行は平山郁夫美術館見学です。
生口島で有名なコロッケを買ってきて、昼飯を済ます。11時55分桟橋を後にして、生口島を出航した。
エンジン回転2,400。艇速6.2ノット。対地速度4.8ノット。逆潮に押されて対地速度が伸び悩む。風向も悪く、12ノットで前から吹いてくる。
佐島から行名島に渡る橋が工事中でしたが、後わずかで完成のようです。この橋下を渡れば、弓削の桟橋が目の前です。1時30分、桟橋に係留、ログメータ9.54マイル。到着すると、既に吉田さんが一足早く到着していました。黄昏艇もこれで四名となりました。
早速今回も、皆さんで今回は味噌の買出しです。4時半頃に弓削ロッジのバスが迎えに来る。いつもの様にお風呂に入って、その後は夕食の宴。今夜も飲んで食って満腹です。
桟橋まで送ってもらい、再度、飲み会です。
16日、今日は潮に合わせて9時に出航です。天気は快晴、エンジン回転2,400。艇速6.6ノット。対地速度6.4ノット。石田さんより、電話にて、小豆島ふるさと村を出航して、現在、志志島に停泊とのこと、それではと、立ち寄ることにした。
1時15分、立ち寄って、二言三言話し込んで、ご安航を祈り、我々は多度津港に向かう。桟橋到着は1時55分。ログメーター30.4マイル。
昼飯は艇内で食べたのですが、グルメクルーズの意味もあり、早速皆さんで讃岐うどんを食べに行きました。元百鬼丸改めクモノスの佐藤さんに電話をすると、今日仕事で今浜松とのこと、町を散策して帰って来ると、佐藤さんの友人のカジさんが、鳥のもも焼きを持参しての訪問を受けました。
皆さんに紹介して、クモノスを見学させて頂きました。
今夜の夕食は、頂いた焼き鳥と皆さん持ち寄りで桟橋食堂となりました。頂いた鳥のもも焼きも美味しく頂きました。もちろん樋泉さんのオニオンスープ付です。
17日7時より、早速、讃岐うどんを食べに行く。7時40分多度津を後に小豆島に進路を取る。今日も快晴です。エンジン回転2,400。艇速6.6ノット。対地速度6.6ノット。
8時40分、瀬戸大橋下を通過、潮に乗って7.9ノットで進む。
本線航路をはずして、高松港の沖を通過して、屋島の瀬を通過。安治港の前を通過して、池田湾のふるさと村の桟橋に到着。12時丁度でした。ログメーターは27マイル。
今回のクルーズで二度目の停泊なので、のんびりとする。漁労長が竿を出すが釣果が上がらないようです。4時半に迎えのバスに乗って、国民宿舎でお風呂と夕食の宴。今回は少し奮発して、オリーブコースの定食です。
18日7時25分出航、今日も晴天です。エンジン回転2,400。艇速6.5ノット。対地速度6.2ノット。北よりの
風が前に回って東となる。地蔵埼を回ると少し風が出て来た。
エンジン回転を2,000に落とす。見かけの風13〜14ノット、ジブを展開する。艇速6.6ノット。対地速度6.7ノット。進路約100度。しばらくすると鳴門の橋が見えて来た。12時、湊港へ到着です、桟橋に係船完了。ログメータ28マイルでした。係留費2,000円を支払う。
艇内で、ゆみちゃんが五目飯を造って昼食です。少し一服して、街中を散策しました。
スーパー銭湯ゆとりっく、に入って、スーパーで買い物をして、夕食は各艇で宴会。その後皆さんで二次会でした。
19日9時45分、鳴門の潮に合わせて出航です。今日も快晴です。艇速6.4ノット。対地速度6.4ノット。同じです。11時10分、鳴門海峡通過、潮に乗って対地速度12.5ノットで通過する。咸臨丸も渦潮観光。艇速は6.4ノット。エンジン回転2,000。潮崎を交わせて右舷に沼島を見ながら友ヶ島水道に進路を取る。
2時過ぎに由良瀬戸を左舷に見ながら、津名港へ3時40分到着。ログメーター36.6マイル。
津名ハイツにてお風呂に入り、いずも庵にて夕食です。最後の晩餐は艇内で二次会となりました。
20日7時40分出航、今日は朝から曇り空です。エンジン回転2,200。艇速6.5ノット。対地速度6.8ノット。
東よりの見かけの風20ノット。ジブを早速展開する。エンジン回転を2,000に落とし、進路泉大津港向けで
約76度の一直線。12時泉大津港到着。ログメーターは26.3マイルでした。
 今回の走行距離は10日間で282,208マイル。使用燃料は93リットルでした。

今回のグルメクルーシーングも最高の天気に恵まれて、事故も無く無事に帰ってきました。
参加の皆様、お疲れ様でした、又の機会にご一緒しましょう。有難うございました。
お世話になった皆様有難うございました。